HTMLのtableタグってがなんだか独特ですよね。。
今回はHTMLのtableタグを使った基本的な表の作り方をまとめてみたいと思います。
完成イメージはこんなかんじです。
See the Pen 
 qBOzyje by notebook (@orange-notebook)
 on CodePen.
テーブルの作りかた
HTMLの構成
表を構成するために、似たようなタグ名が何個も登場します。
- tableタグ:
 表全体を囲むタグ。
- trタグ:
 table rowの略。trで指定した部分が1行分(横列)になる。
- thタグ:
 table headerの略。表の見出しで、trタグの中に入る。
- tdタグ:
 table dataの略。表の見出しに対する値で、trタグの中に入る。
言葉の説明だけだとイメージを掴みづらいと思うので、
 よくある1行目が見出しになっている表のHTML構成を図にまとめてみました。

またこれらのタグを使って表を作ると、どんなかんじになるのかみてみましょう。
See the Pen 
 VwvJEpE by notebook (@orange-notebook)
 on CodePen.
<table>
  <tr>
    <th>姓 (th)</th>
    <th>名 (th)</th>
    <th>性別 (th)</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>山田 (td)</td>
    <td>太郎 (td)</td>
    <td>男性 (td)</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>山田 (td)</td>
    <td>花子 (td)</td>
    <td>女性 (td)</td>
  </tr>
</table>
tableタグの中にtrタグが3つあり、3行の表になっています。
 1行目のtrタグの中は見出しのthタグで「姓」、「名」、「性別」を作りました。
 見出しなのでデフォルトで太字になっていますね。
そして2行目と3行目は、見出しに対する値としてtdタグで入力されています。
HTMLだけだとなんともシンプルすぎるので、これからCSSでデザインを整えていきます。

基本的なCSSの設定
表はデザインによって見栄えがかなりちがうと思いますが、
 今回は基本的な部分だけご紹介したいと思います。
- border (table, th, tdに指定する):
 HTMLだけだと表に線が入らないので、borderで線を加えます。
- border-collapse: collapse; (table, th, tdに指定する):
 borderを指定しただけだと問題があり、線が二重線になってしまいます!
 border-collapse: collapse;を追加すると、線がダブらなくなります。
- padding (th, tdに指定する):
 何も設定しないと余白がありません。
 th, tdのセル内に余白を入れると表が見やすくなります。
上記を適用させると、こんなかんじの表になりました!
See the Pen 
 qBOzyje by notebook (@orange-notebook)
 on CodePen.
Sass(SCSS)で記載しています。
table, th, td {
  border: 1px solid #333;
  border-collapse: collapse;
}
table {
  margin: 20px;
  color: #333;
  
  tr:first-child {
    background: aliceblue;
  }
  
  th, td {
    padding: 5px 15px;
  }
}
また追加で、1つめのtrタグ(中に見出しのthタグが入っている)に薄い水色背景色を入れています。
超シンプルではありますが、HTMLだけのときと比べると、表らしくなりましたね。
以上、tableタグでの基本的な表の作りかたでした。

 
  
  
  
  
  
  
 


![【CSSセレクター】自在に使いこなそう【> + ~[]】](https://orange-log.com/wp-content/uploads/2020/03/css-selector_ic-640x360.jpg)







