今回はブログを始めて思ったことをつらつら書いていこうと思います。
今まではweb制作のティップス系の記事しか書いてきませんでしたが、
せっかくなので思ったことも残しておこうかなと。。
ブログを始めてみて思ったことは、こんなかんじです。
- ブログを辞書的に使えて便利。
- 言葉にして説明すると知識が定着しやすい。(書くことで自分の勉強になる)
- ブログって奥が深い。
- 記事を書くのに慣れてくる。
- ブログを運営することでWordPressの勉強に役立った。
結果的に始めてよかったです。
ではそれぞれもう少し感想を書いていきたいと思います。
1:ブログを辞書的に使える

設定系とか頻繁に使わないことっていざやろうとすると、
「あれ、どうやるんだっけ。。?」となることが多いです。

そういうときにまた調べ直すのでなく、
ブログを見ればいいので調べる手間が省けて便利だなーと思いました。
調べたときに分かりやすい記事を参考にさせていただいて対処したとしても、
ブログ名で検索をして分かるようになっていないと、
「あのときの記事ってどれだっけ?」と分からなくなってしまうことも多いです。
その点、自分のブログは忘れようがないのでよいなと思いました。笑
2:言葉にして説明すると知識が定着しやすい

なんとなく分かるとか、なんとなくできるようになった状態でも言葉にしようとすると、
情報を改めて整理しないといけなかったり、自分の理解度の浅さが分かります。
ブログを書く過程で、実際にコードがちゃんと動くか確認したり、
復習したりするので、ブログを書くことで勉強が深まるな〜と実感しました。
人に教えることがことで自分が一番勉強になるって言いますが、
定期的にアウトプットすると理解が深まってよいですね。
3:ブログって奥が深い

実際にブログを書いてみると、
いろいろと奥が深いんだなということに気がつきました。
たとえば、以下のようなことです。
- 文章の空白の取り方 / 改行のタイミング
- 文章の装飾
- 見出しの付け方
- 文章構成の作り方
- 解説画像を貼り方
- コード部分を分かりやすく表示するためのツールを使う
- 分かりやすいタイトルの付け方
同じ文章を書くということでも、日常の文章とウェブの文章とのちがいを感じました。
けっこう頻繁に改行したり、一文を短くしないと
文字がずらずら〜〜となり、読みづらいことに最初のうち驚いたのを覚えています。
分かりやすい記事を書いている人は、
解説画像を細かく作り込んでいたり、読みやすい装飾を使っていたり、
細かいところまで工夫しているんだなと書いてみて改めて思います。
何でも実際にやってみないと分からないものですね。
4:ブログを書くのに慣れてくる

これは当たり前といえば当たり前ですね。笑
最初は記事の書き方、装飾もよく分からないながらやってるというかんじでしたが、
自分の中で記事の構成の仕方や書き方がなんとなくできてきました。
5:ブログ運営がWordPressの勉強に役立った

WordPressの勉強を始めたのは、ブログを立ち上げたあとでした。
今後勉強しようと思っているし、
せっかくだから立ち上げてみようかなーというかんじです。
結果的によかったなと思っています。
またブログを運営をすることで、実際にWordPressの管理画面をさわるため
- 記事の投稿のしかた
- アイキャッチ画像の設定方法
- カテゴリー、タグの分類項目
- パーマリンクの設定方法
- テーマの設定方法
など、使いかたや特徴が多少なりとも分かるようになったからです。
ブログを始めた頃は、管理画面の操作を実際に触りながら覚えていた感じでした。
なので基本的な管理画面の使い方を分からない状態での
WordPressテーマの作り方の勉強は、さらにハードルが上がっていたなと思います。
またWordPressでブログを始めるとなると、
サーバーの契約やドメインの取得といった作業も必要になります。
これも実際にやってみることで勉強になりました。
おわりに
以上、とりとめもない文章になりましたが、ブログを始めてみて思ったことでした。
WordPressを勉強したいと思っている方は、
実際にWordPressでブログを作ってみるのがおすすめです。
今後もマイペースに続けていこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

